1
うちのばあさまから手紙が来たので、近況報告の返信したら「人生の未来の設計も考える年齢でしょ。山だけが人生じゃない」とありがたきオコトバをいただききました。
さいちーです。おはようございます。 人生は山のようであり、旅のようでもあります。ところが旅や山が、私の人生になりつつある今日この頃。もう後戻りはできませんし、戻るつもりもありません。どんどん進みます。誰かのために生きることの喜びを、誰か教えてください:(´◦ω◦`): さて、本題。 皆さんに見送られて、名残惜しくも朝日町を出発。 朝日町ファンになった。(ふるさと納税しちゃおうかな) 無人販売でぶどうが売られていた。1トレー100円。 ![]() 朝から晩まで、11時間走りつづけた。途中集中力が切れて野宿の誘惑に駆られる。 新潟の十日町で日没を迎えた。間もなく長野県に入り、ここまで来てしまえばもうひと走り。ひたすら家を目指して走った。 1日の走行距離350kmは、私史上最高記録である。 ![]() 無事に帰宅。 得意のブログ放置プレイで順位がガンガン下がってたが、そんなことは気にならなず、充実した秋旅だった。 P.S. この10日間で、体重が3kgも増えていた。食欲の秋、恐ろしい((((((゜д゜;)))))) ![]() なんか太ももが太くなった気がしないでもなかったけど、家族にも「太ももが太くなった」と言われたから、気のせいでは済まない。 ![]() ▲
by chidorigo
| 2015-10-31 06:00
| ツーリング
いよいよ今回の旅の目玉、キノコ狩りに挑戦!
山形県朝日町某所- トリコ師匠に連れられて入山。思ったよりガッツリ登山で、キノコ採りながら片道3時間登った。 錦秋の登山道。カサカサ落ち葉が軽快だった。静かなブナ林に、木漏れ日が降り注ぐ。秋晴れ。陽はブナの葉を黄金に染めていた。 ![]() ![]() 美しすぎるの秋の山。何度も立ち止まっては深呼吸。この日、この場所、この天気、この条件。文句なし。最高の日だ。写真に納めつつも、しっかり目に焼き付ける。これだけの素晴らしい秋の日と出会ったのは初めてかもしれない。 ![]() こんなに歩くなら行動食持ってくれば良かった。人に任せきりで山に入ってしまい、自分の危うさに反省。何も持たずに登りっぱなしで身が持たない。・・・と思っていた矢先、トリコ師匠は山の味覚を教えてくれた。 酸っぱくて種が大きく、食べるところがないじゃんと初めは思った山ブドウ。どう比べてもピオーネとか巨峰の方が好きだが、だんだん山ブドウにも慣れてきて、山ブドウなりのおいしさが分かってきた。 ![]() サルナシ、そしてまたたびの実。素人の私には見分けるのが難しいが、サルナシは甘酸っぱくてキウイみたいな味がした。 登山道の脇に生えてる山野草が行動食 だなんて、生まれて初めてだった。 ![]() 更に薮漕ぎ1時間。落ち葉で何度もすっ転び、跳ね返ってきた木の枝で、目の下にみみず腫れができた。目に当たらなくて良かった。今後安全眼鏡が必要かもしれない(笑) ![]() それにしても 地下足袋のトリコ師匠の速いこと速いこと。私が薮で苦戦している間にもどんどん先へ進んでいってしまい、姿が見えなくなる。声の方へ進んでいくと、既に先にキノコを見つけており、私が来るのを待っていてくれる。 ![]() 天然ナメコたち ![]() 木から生えてるキノコを、自分の手でもぐと不思議な気持ちになった。森の恵をいただく。感謝するってこういうことなのかという感覚が生まれた。それまで決して感謝してこなかったわけではないが、私の中で「いただきます」に対する感じ方、捉え方が変わった。 ![]() 小屋にて休憩。昼食には採れたてほやほやキノコラーメン。採れたて新鮮、プリプリだし、いい出汁出てるし、本当に美味しかった。秋の味覚、最高だ。幸せすぎて、来世はブナでもいいかもなんて思った(キノコじゃないのかよ) ![]() ![]() お腹が満たされたので、下山は早かった。九十九折りの斜面を薮漕ぎショートカット。1時間半強で下山した。 ![]() その日はトリコ師匠の友人、マツダさん宅にお邪魔させていただくことになった。明るいご夫妻が出迎えてくれた。山小屋生活話をしたら興味を持ってくれ、写真をPCでスライドショーで流したら好評だった。 ![]() 奥さん手作り料理でおもてなししていただく。品数多いしどれも美味しすぎるしで感動。こんなに嬉しいことはない。 お酒も進み、陽気なご主人がギターで自作の曲を披露してくれる。 ![]() 朝日町での素晴らしい出会いに感謝。 ![]() ▲
by chidorigo
| 2015-10-30 12:00
| ツーリング
タイトルで「??!」となるだろう。私も同じ思いである(ぇ
意味が分からない。そう思うだろう。私もそうだ。 つまり、ナカノヒトの家に泊まったのである。 ナカノヒトなどいない!と思う良い子の皆さんは、このままそっと画面を閉じることをオススメするよ(・ω・) ![]() まず、なぜ山形県朝日町に行くことになったか、ここから説明しなければならない。 昨年、朝日連峰へ1泊2日で登山に行った。 記事はこちらからどうぞ【朝日連峰:前編】 【朝日連峰:後編】 私の宿泊予定地である小屋にすると、小屋の中ではおっさんが仰向けになって昼寝をしていた。ただの昼寝ではなく、酒飲んで寝てたらしい。ここまでの話だけでは、ただのおっさんである。 ザックではなく、背負子で来てたおっさん。只者ではない。私は話を聞くべく、ザックを下ろして挨拶する。どうやらキノコ狩りに来ていたらしい。キノコに興味があった私は、採ってきたキノコを見せてもらうのだった。 -後に私の師匠となろうとは、誰が考えたことだろうか。これがおっちゃん=トリコ師匠と私の出会いである- その出会いから数ヶ月後、ある日突然「宿泊者名簿から調べた」というおっさんから電話がかかってきた。誰でも簡単に見れちゃう宿泊名簿のその管理方法、よくないと思うのだが・・・。 どうやら女一人の登山客で、しかもキノコに興味があるなんてとても珍しかったらしい。 おいおい、これだけ聞くとただのストーカーじゃないか。 いや、私も悪かった。(兄弟や子供にも絶対に教えないといわれている)キノコ狩りを教えてくれるというのだ。キノコハンターの一歩を踏み出すチャンスじゃないか! 「おめ、山形さ遊び来いさぁ。で、いつ来るべ」 「10月半ばなら行けます」 (゚д゚)。o0(山形弁がネイティブすぎて何言ってるか半分も聞き取れないなんて言えない) てなわけで、誘われるがままに朝日町にやって来たのだった。 おっちゃん宅(もちろん家族いる)に泊まるのかと思いきや、「今夜はここに」と案内されたのは、なんと 朝日町のゆるキャラ桃色ウサヒ邸! ![]() え・・・? えぇぇぇ??!意味分からないんですけど! Σ(゚д゚;) ゆるきゃら邸に泊まれるなんて、そうそうない体験!!クラスに一人いるかいないかとか、そういうレベルの話じゃない(笑)ウサヒ氏とトリコ師匠が友人(?)だとかなんとか。 ![]() ウサヒオフィス兼自宅。素敵な古民家でよだれ出そう。スタイル抜群のチェーンソーアートに出迎えられた。 ![]() 「ウサヒ考案者=ナカノヒト」 ウサヒの抜け殻を期待していたら、どうやら町役場の人がイベントのために持っていってしまったようだ。被って遊ぼうと思ったのに残念。 薪ストーブやブランコがある家だった。 なんとウサヒさんと奥さん、私のためにすき焼きを用意してくださった!トリコ師匠と友人関係にある地元新聞記者さんが、いいお肉を差し入れてくれるし、どんだけおもてなししてくれるんですか。嬉しすぎる。美味しすぎる。 ![]() すき焼きに入ってるマイタケは天然物で、トリコ師匠が採ってきたものだった。 ![]() 私がお土産で持参した長野の日本酒も開け、大宴会。ナカノヒトの苦労話や、着ぐるみのお手入れ、ゆるきゃら同士の絡みなど、貴重な話が聞けてとても楽しかった。 ウサヒ邸の一室で休ませてもらったのだった。 ~つづく~ ![]() ▲
by chidorigo
| 2015-10-30 06:00
| ツーリング
日本一周において、軒下野宿は頻繁に。キャンプ場でキャンプは数えるくらい。焚火は全くしたことがなかった。
私のブログ読者であり、カブ友でもあるライダーさんと道中の道の駅で合流し、カブキャンプを決行! 私がキャンプ嫌いなのを知っていて誘ってくるとは、いい度胸じゃないか(ぇw 本人希望で名前とバイクはupできないがあしからず。 カブ友がチョイスしてくれた、田舎町を見下ろすキャンプ場。なかなかロケーションが良い。栃木県の塩谷町というところ。 ![]() 放射性廃棄物の最終処分場の話があるようで、町の至るところに『反対!』のプレートや幟が掲げられていた。町のどこを見ても、嫌でもそれが必ず視界に入ってくる。よそ者の私にとってはそれがとても異様な光景で、美しい田舎町を台無しにしていた。地元民にとっては、雰囲気ぶち壊してまで反対する価値があるんだろう。 私は調理器具は持っていなかったので、全部持ってきてもらって、カレーを ![]() 日没後は冷えるが、焚火の火が暖かかった。 暖が取れるのっていいかも。 ただ、煙いのが好かない。温泉後でもお構いなく頭から足まで煙くなるからだ。 ![]() 翌日は喜多方まで走った。途中、地元民による地元民のための食堂で腹ごしらえ。こういうキタナシュラン的なお店 が好きだ。 ![]() ![]() この日は道の駅の隣にあるキャンプ場へ。またしても焚火。暖かい。煙いのは慣れてきた。静かな夜に薪が弾ける音が響く。 ![]() 翌朝は全国的に今季最低を更新した。喜多方もご多分に漏れず、2.7度と冷え込んだ。モンベルダウンハガー#0強し。寒さを感じずぐっすり眠れたのだった。 キャンプ嫌いの一番の理由は、フライが結露することにある。普段アバウトすぎる私だが、几帳面さがここで無駄に発揮される。ちょっと引っ込んでてほしいが譲れない。完全にフライやらテントやらを乾かさないと片付けられないのである。 今回の焚火で、キャンプ(というか焚火)って悪くないかも?とちょっと思った。一人だったら焚火どころかキャンプもしないが、やってくれる人がいると、行ってもいいかもという気になる。結局のところ面倒くさがりな私と、面倒くさがらないでやってくれる人とならキャンプしてもいいかもしれない(笑) ![]() しっかりバッチリ乾かして、だらだら喋ってたら10時を回ってしまった。(半ば強引に)喜多方ラーメン食べてから解散しようということにして、あべ食堂へ。 ![]() ![]() 去年も来たが、やっぱり好みの味から変わっていた。麺は私好みの硬さで、美味しかった。 カブ友と別れ、私は北上する。 道の駅の便座が温かい季節となりました。離れられない!30分近く座ってた(笑) ![]() 米沢市へ入り、そして山形市に入る。去年の夏も居候させてもらった、親戚宅にお邪魔する。時間調整のため、シベールカフェでお茶タイム。 ![]() ![]() ![]() ツッコミ所満載だったのがこのポップ。 店員さんは撮ってくれないの?!(・ω・;) それから親戚宅へ。山形名物『芋煮』をリクエストしたら、夕食に出してくれた!うまうまだった。叔母の手料理は美味しい。去年山形を出てからの旅の話や、親戚宅の近況報告等、いろいろ話して笑った。親戚宅は家より和むかも?!(笑) そんな感じで、茨城から山形までやってきましたとさ。 ~つづく~ ![]() ▲
by chidorigo
| 2015-10-28 06:00
| ツーリング
山小屋の給料が振り込まれ、働くって大変だったなぁと思い出しました。さいちーですこんばんは。
秋の東北ツーリングから帰って参りましたので、近況報告をしたいと思います。 ![]() サンダル新調したことに、誰が気づいてくれるかな~ 経路はこんな感じでぐるっと一周、約1200km走ってきた。もちろん相方ちどり号とともに。 ![]() まずは山小屋のスタッフと山梨で集合して、松茸狩りへ・・・のはずが、ドタキャンされて急遽女子会に変更。 河口湖畔で遊んで、富士吉田で吉田うどん食べて、展望良好な温泉でまったり。 ![]() その後常総市へ向かった。途中、後輪パンクするわ、山道で1時間半バイクを押すわ、便乗して違うところのナットも行方不明になるわで、踏んだり蹴ったりの青梅街道だった。 ![]() 常総市では3日間ボランティアをしてきた。ボランティア詳細は次の記事で! 誰かステッカー作ってくれないかなーと他力本願丸出しで描いた私のラクガキは、まだボラセンに貼られているのかしら… ![]() ▲
by chidorigo
| 2015-10-26 23:00
| ツーリング
1 |
自己紹介
真面目に働く社会人のふりして働いている27歳。 旅人希望だが、人生一度は結婚してみたいので、当面の目標はボタン鍋食べることと、結婚することにしておく。 (後者のハードル高め) 2014.7-2015.7 カブ110で 日本一周 2015夏 南ア山小屋でバイト 2015晩秋 東海道3週間かけ踏破 コメントの返信は随時(気が向いたら)行っておりますので、気長にお待ちください。 ブログランキング参加中です。他の旅人ブログが見れます。ついでに私のランキングも上がってやる気出ます。 ![]() ↑クリックありがとうございます(´▽`)ノ 何かあればお気軽に 「chidrigo55@以下じーめーる」までどうぞ。 カテゴリ
全体 北海道編 東北編 甲信越編 関東編 北陸編 東海編 近畿編 四国編 中国編 九州編 沖縄編 県庁ランチ 百名山挑戦 カブ 装備 雑記 廃墟探訪 出発準備 レザークラフト 山小屋2015夏 ボランティア ツーリング 東海道五十七次 ちょっとそこまで やまもり 未分類 最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2017年 07月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 その他のジャンル
外部リンク
ブログジャンル
検索
|
ファン申請 |
||